コラムcolumn

コラム情報詳細

COLUMN DETAIL

セオドライト測量と墨出しのコツとは?それぞれのコツについて紹介

2024/01/11

工事を行う前の重要な作業に墨出しと呼ばれるものがあります。

墨出しは設計図の内容を実際の対象物に反映させる作業で、正確な工事を行う際には、この作業が極めて重要です。

墨出しを行う際には誤りのないように蛍光ペンで線を引いたり、墨出ししたのかわかるように設計図に印をつけたりするなどさまざまなコツがあります。

この記事では、墨出し作業でセオドライトを使用する場合のコツ、セオドライト測量のコツ、墨出しのコツについてそれぞれご紹介します。

もし工事現場で測量作業や墨出しを見かけたときには、この記事の内容を思い出してみてください。

セオドライト測量と墨出しのコツとは?それぞれのコツについて紹介

セオドライト測量とは

セオドライト測量とはセオドライトを用いて測量を行う作業です。セオドライトとは測量器械の名称で、トランシットと呼ばれることもあります。

双方とも同じ意味ですが、一般的にはトランシットと呼ばれることが多い器械です。

なお、国土交通省表記やISO規格ではセオドライトと表記されています。

セオドライト測量では水平角と高度角を計測して、工事の際に構造物をどこに設置したらよいのか、どこから工事を始めればよいのかといった基準や距離、角度といった情報を設計図に明記するための情報を収集します。

そのため、工事を行うためには重要な作業です。

墨出しとは

一方、墨出しとは測量によって計測された数値をもとに線を引く作業のことをいいます。

測量が実測によって数値を出す作業であるのに対して、墨出しとは線引き作業そのものです。

別の言い方をすれば、墨出しとは、設計図に描かれた図面を実寸大の設計図として対象物に描く作業といえるでしょう。

この作業は工事を行ううえで非常に重要です。1mm違うだけでも、その後の工事に大きな影響が発生し、建築物の耐久性や品質にも悪影響を及ぼします。

そのため、地味なようで経験とコツを必要とする作業です。

セオドライト測量機を使用した際の墨出しのコツ

セオドライトを使用して墨出しをする場合のコツは以下のとおりです。

・正確な位置にセオドライトを設置する
・機能性の高いセオドライトを使用する
・セオドライトとほかの機器を組み合わせる

それぞれのコツについて解説します。

正確な位置にセオドライトを設置する

墨出しをする際には起点をどこにするのかが重要です。

正確な起点とは、工事や建築開始時、最初に直角として定めた位置です。必ず最初の直角点を基準としてセオドライトの設置を行いましょう。

この点を起点にすれば正確な墨出しを順次行えます。

機能性の高いセオドライトを使用する

墨出しは長時間にわたり細かな作業が続きます。このとき、セオドライトのバッテリー時間が長時間使用できるものであれば、バッテリーの残量を気にせず作業を行えます。

作業の中断は工事の遅れにもつながるため、なるべく長時間使用が可能な器械を使うことがポイントです。

さらに、フォーカス機能付きレーザーポインタが装着されていれば、正確な墨出しを行えます。

墨出しの際に機能性が高いセオドライトを使用することもコツのひとつです。

セオドライトとほかの器械を組み合わせる

墨出しの場合、多くはセオドライトを使いますが、状況によってはより精密な墨出しを行わなければならないときもあります。

このような場合、トータルステーション、もしくはレベルを使用して正確な距離を測り、それをもとに墨出しすることも重要です。器械を複数使用するのは手間がかかります。

しかし、のちの作業に重大な影響を与えるため、器械の使い分けは重要です。

セオドライト測量のコツ

セオドライト測量を行う際にはさまざまなコツがあります。

そのうちのいくつかのコツは以下のとおりです。

・三脚の固定は体重をかけてしっかり行う
・接眼レンズの位置を自分の身長より低くなるように調整する
・ピントを合わせるときにはプリズムの下に合わせるようにする
・測量中は機器に接触しないように注意する
・移動時の電源オフに注意する

それぞれのコツについて解説します。

三脚の固定は体重をかけてしっかりと行う

三脚が安定しない場合、トータルステーションがぶれてしまうため、三脚を固定する際には体重をかけてしっかりと固定する必要があります。

この際、水平を保つように設置しなければなりません。三脚固定後に再度水平かどうか確認することも必ず行いましょう。

接眼レンズの位置を自分の身長より低くなるように調整する

接眼レンズが高い位置にあると下から見上げる形になり背伸びが必要です。

これは足元がふらつきピントを合わせづらくなる原因となります。

そのため、セオドライトの接眼レンズは自分の身長より低い位置になるように三脚を調整する必要があります。

ピントを合わせるときにはプリズムの下に合わせるようにする

ピントを合わせる際にはプリズムの下を見るようにして視準を合わせましょう。

このとき、求点のポールに設置されているプリズムはできるだけ地表に近い位置にすることが重要です。

プリズムが高い位置にあるとずれが生じやすいためです。

測量中は機器に接触しないように注意する

測量中、セオドライトに接触すると、ずれが生じてしまい正確な測量ができません。

そのため、測量中は器械に接触しないように注意が必要です。万が一接触した場合には再度微調整を行いましょう。

移動時の電源オフに注意する

測量中に移動する際、いきなり電源を切ると測量アプリケーションの内容が消える可能性があります。

正常終了させないとせっかく測定したデータがすべて消滅するだけではなく、不具合の原因にもなります。

必ずアプリケーションを正常終了させてから移動するようにしましょう。

墨出しのコツ

墨出しをうまく行うためには以下のコツを押さえておく必要があります。

・たるみのないように墨糸を目いっぱい引っ張る
・墨出ししたのかわかるように蛍光ペンなどで印をつける
・墨出しは素手で行う
・レーザーで墨出しするときは安定した場所に三脚を立てる
・間違いはすぐに修正する

それぞれのコツについて解説します。

たるみのないように墨糸を目いっぱい引っ張る

墨出しの際には墨糸がたるまないように指に引っ掛けて目いっぱい引っ張ることが重要です。

墨糸がたるんでいると墨出しした際に線がぶれてしまい、正しい線が引けません。

墨糸の強度は丈夫なため切れてしまうか心配をせずに、しっかりと引っ張り垂直にはじくことがコツです。

墨出ししたのかわかるように蛍光ペンなどで印をつける

墨出しの際に、作業を行ったのか明確にすることも重要です。

墨出しは細かい作業で複数の場所に行うため、どの場所の墨出しが完了したのかわかるようにするためです。

墨出しが終わった箇所を明確にすれば作業の混乱がなく、効率的に作業を進められます。

そのため、蛍光ペンやマーカーで設計書に線や印をつけることも非常に重要です。

墨出しは素手で行う

墨出しの際、特に墨を曲げるときには素手で墨糸を持ち、巻き付けながらはじくとうまく墨が曲がります。

巻いた墨糸を回転させながらはじくと、さらに墨がきれいに曲がります。

これは感覚で覚える必要があるため、とにかく練習してコツをつかむことが重要です。

レーザーで墨出しするときは安定した場所に三脚を立てる

墨出しをする際にレーザーを使用する場合、三脚は安定した場所に立てなければなりません。

不安定な場所に三脚を置いた場合、レーザーがぶれてしまい、墨出しの位置がずれてしまう恐れがあります。

レーザーを設置する三脚はぐらつきがない場所を選ぶとともに、設置場所に傾斜がなく、水平であることを確認することも重要です。

間違いはすぐに修正する

墨出し中に間違えてしまうことは誰にも起こりえます。

こうした場合、すぐに間違えた線にマジックペンで×印をつけることが重要です。

間違えた線に印をつけないと、どの墨が正しいのか自分でもわからなくなります。

間違えた墨で工事や施工を行った場合、重大なトラブルを生じかねません。

このとき、正しい墨出しに丸印をつけることも重要です。

まとめ

今回は、墨出しの際にセオドライトを使用する場合のコツ、セオドライト測量のコツ、墨出しのコツについてご紹介しました。

それぞれのコツは以下のとおりです。

墨出しでセオドライトを使用するときのコツ

・正確な位置にセオドライトを設置する
・機能性の高いセオドライトを使用する
・セオドライトとほかの器械を組み合わせる

セオドライト測量のコツ

・三脚の固定は体重をかけてしっかり行う
・自分の身長より接眼レンズの位置が低い位置になるように調整する
・ピントを合わせるときにはプリズムの下に合わせるようにする
・測量中は器械に接触しないように注意する
・移動時の電源オフに注意する

墨出しのコツ

・たるみのないように墨糸を目いっぱい引っ張る
・墨出ししたのかわかるように蛍光ペンなどで印をつける
・墨出しは素手で行う
・レーザーで墨出しするときは安定した場所に三脚を立てる
・間違いはすぐに修正する

測量、墨出しともに正確さが求められる作業のため、実施時には細心の注意を払わなければなりません。

どちらの作業も簡単なように見えますが、長年の経験とスキルが求められる作業です。

工事や建築にはさまざまな作業があります。

その中でも重要な作業となる測量と墨出しについて、今回ご紹介したコツを踏まえてさらにスキルを磨いていきましょう。